ダンスドラマトゥルギー

イベント情報

ドラマトゥルク・ミーティング

ドラマトゥルクがいると何が生まれるか?
実践的思考と創造プロセスの生成

詳細はこちら

Dramaturgs’ Meeting

What Changes When a Dramaturg Is Present?
Reflecting on Creative Practice, Process, and Research
in Performance Making

English Program & RSVP

ダンスドラマツルギーとは

ダンスの作り方という意味で、舞踊の実践理論と考えられています。1970年代後半から、これまでのテクニックによらない新しいダンスのあり方が求められたことに伴い、作品構造における整合性を取るため、コンテンポラリーダンスの創作現場にも演劇のようにドラマトゥルクが起用されるようになりました。このようなダンスドラマトゥルクの活躍は、欧州から世界各地に広がり、振付家やダンサーとともに創作プロセスにかかわりつつ、それを別の視点で考察する「ダンスドラマトゥルギー」という実践的な研究アプローチの誕生に結びつきました。

Dance dramaturgy encompasses both the practical and theoretical aspects of dance . From the late 1970s on, a period in which pre-existing techniques no longer matched the needs of dance, the dramaturg’s role has gradually been introduced from the theatrical world into the creative process in contemporary dance in order to ensure coherence in the structure of the dance piece. Ever since, starting in Europe and spreading worldwide, dramaturgical thinking has also opened up fresh approaches to dance research, in which not only are dramaturgs directly engaged in the creative process itself, but also observe it from a different perspective to that of choreographers or dancers.

What is Dance Dramaturgy?

ウェブサイトの趣旨
This Website’s Mission

ダンスドラマトゥルギーに関する日本語情報がないという声をうけて、私の活動の情報発信を兼ねて、ダンスドラマトゥルギーに関する日英バイリンガルのウェブサイトを作ることにしました。ダンスドラマトゥルギーをめぐる欧米でのこの20年の関心の広がりはとどまることを知らず、近年は大学の学科設立やシリーズ書籍の刊行も始まっています。ただ、ダンスドラマトゥルギーという概念は、多くの議論を引き起こすものであり、またダンスドラマトゥルクの役割も一般化できないため、それらをめぐる欧米の広範な議論は日本ではあまり紹介されてきませんでした。

そのため、このウェブサイトでは、ダンスドラマトゥルギーに関する欧米・アジア・日本のドラマトゥルク/研究者/批評家/アーティストが書いたテクスト抜粋を集めています。日本語のテクストは英語に、英語のテクストは日本語に翻訳しました。日本ではまだ新しいテーマのため、欧米やアジアでの議論の進展とは隔たりがありますが、日本のダンスの視点から見て、結びつきの深いテクストを中心に紹介しています。現時点ではドラマトゥルクの著作や活動にかかわるものを中心に掲載していますが、今後はそれに限らず、創作への刺激に溢れるものも紹介していきたいと考えています。そして、このウェブサイトが、今後ダンスドラマトゥルクとなる人を支えるガイドラインになるだけでなく、ダンスの担い手全てに活用されていくことを願っています。

Given the paucity of texts available in Japanese on dance dramaturgy, I decided to launch a bilingual website on this much overlooked subject. Over the last twenty years, practitioners and researchers alike have become increasingly interested in dramaturgical practices and thinking in the Euro-American context, to such an extent that a master programs in dance dramaturgy and a book series devoted to the topic are currently being published. And yet, the concept of dance dramaturgy remains highly controversial, and dance dramaturgs have yet to find an accepted role. For some reason, any discussion on the topic has yet to make a serious impact in a Japanese context.

This website will introduce written excerpts by dance dramaturgs, researchers, critics, and artists from Euro-American, Asian, and Japanese backgrounds. Contributions from overseas will be translated into Japanese and our overseas readership will equally get an opportunity to acquaint themselves with the writings of Japanese researchers and practitioners. Given dance dramaturgy remains an emerging field, discussions on the subject in Japan have not yet fully matured. To stimulate more debate, I have selected dramaturgical excerpts, including some of my own dramaturgic notes and interviews with artists, from the perspective of dance in Japan. While most texts are by dance dramaturgs, in future I hope to expand our scope by introducing those texts which have inspired our creative process. Serving as a guideline, I hope this website will encourage and foster current and future dance dramaturgs, as well as empower and stimulate all dance makers with their dramaturgical approach for our coming bright future of dance.

中島那奈子

Nanako Nakajima

Close

What is Dance Dramaturgy?

Introducing Dance Dramaturgs

中島那奈子

Nanako NAKAJIMA

インタビュー「ダンスドラマトゥルクについて」

Interview About Dance Dramaturgs

15min/Vimeo

プロフィール
Profile

中島那奈子

ダンス研究者、ダンスドラマトゥルク。博士(舞踊学)。日本舞踊宗家藤間流師範。日本学術振興会特別研究員(PD)/埼玉大学、ベルリン自由大学国際パフォーマンス研究センターInterweaving Performane Culturesリサーチ・フェローを経て、各地の大学で教鞭をとりながら、2005年からダンスドラマトゥルクとして国内外で活躍する。
ニューヨークの振付家ルチアナ・アーギュラーとの作品 Exhausting Love at Danspace Project は2006/07年ニューヨーク・ベッシー賞を受賞、2017年には北米ドラマトゥルク協会から、エリオット・ヘイズ賞特別賞を受ける。ドラマトゥルクとしての活動とともに、老いと踊りの研究を並行して進め、研究と実践を組み合わせる近年のプロジェクトに「イヴォンヌ・レイナーを巡るパフォーマティヴ・エクシビジョン」(京都芸術劇場春秋座、2017)、老いた革命バレエダンサーの作品(演出・振付メンファン・ワン、2019)がある。2019/20年は、ベルリン自由大学ヴァレスカ・ゲルト記念客員教授に着任し「ダンスアーカイブボックスベルリン」をベルリン芸術アカデミーで上演。
共著に Dance Dramaturgy: Modes of Agency, Awareness and Engagement (Palgrave, 2015), 編著にThe Aging Body in Dance: A Cross-cultural Perspective (co-edit. by Gabriele Brandstetter, Routledge, 2017)、『老いと踊り』(共編外山紀久子、勁草書房、2019年)。

Nanako Nakajima

Nanako Nakajima, Ph.D in Dance Studies, was born and raised in Tokyo. A certified traditional Japanese dance(odori)master, since 2011, Nakajima has worked as a Postdoctoral Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science /Saitama University, and as a Research Fellow of the International Research Center “Interweaving Performance Cultures,” Freie Universität Berlin.
Since 2005, she has been active as a dance dramaturg in the U.S. Germany, Japan, and throughout Asia. Nakajima’s dramaturgical work with Luciana Achugar, Exhausting Love at Danspace Project, was awarded 2006-07 New York Dance and Performance Awards, aka the Bessies. Nakajima received the 2017 Special Commendation of Elliott Hayes Award for Outstanding Achievement in Dramaturgy from the Literary Manager and Dramaturgs of the Americas. Given that she continues research on aging bodies in dance in parallel with her professional activities, her recent dance projects, such as the Yvonne Rainer Performative Exhibition at the Kyoto Art Theater Shunju-za, 2017, and When My Cue Comes, Call me, and I Will Answer, choreographed and directed by Mengfan Wang, 2019, have all integrated research and dramaturgical practice. She was appointed to be a Valeska-Gert Visiting Professor 2019-20 at the Freie Universität Berlin where she realized the Dance Archive Box Berlin project.
Her contributions and publications include Dance Dramaturgy: Modes of Agency, Awareness and Engagement (Palgrave, 2015), The Aging Body in Dance: A Cross-cultural Perspective (co-edit. by Gabriele Brandstetter, Routledge, 2017), and Oi to Odori (Aging plus Dancing, co-edit. by Kikuko Toyama, Keiso Shobo, 2019.)

http://www.nanakonakajima.com
Close
これまでの主なドラマトゥルギー
Selected Dramaturgical Works

2020

「ダンスアーカイブボックスベルリン」

プロジェクトディレクション/ドラマトゥルギー
ドイツ・ベルリン自由大学(ヴァレスカ・ゲルト記念客員教授プロジェクト)
学生たちとのプレゼンテーション(ベルリン芸術アカデミー、2020年2月11日)

“Dance Archive Box Berlin”

Project Direction/ Dramaturgy
Valeska-Gert Visiting Professor 2019/20 (Freie Universitaet Berlin, Germany)
Presentation with Master Students in Dance Studies (Akademie der Künste, Berlin, February 11, 2020)

エッセー:「ダンスを作ることとバラすこと──ダンスドラマトゥルクの実践と研究」 Interview: Nanako Nakajima in Conversation with Gabriele Brandstetter, “Dance as a Gift. Facilitating matchmaking without meeting each other,” Performance Research, volume 25 Issue 6, 2021: https://doi.org/10.1080/13528165.2020.1903769. 記録映像/Short Documentations

20192020

“When my cue comes, call me, and I will answer”

ドラマトゥルギー
メンファン・ワン振付・演出(烏鎮演劇祭 2019、北京中間劇場 2019、上海明当代美術館 2020)

“When my cue comes, call me, and I will answer”

Dramaturgy
Directed and Choreographed by Mengfan Wang (Premier at Wuzhen Theater Festival 2019, Beijing Inside-Out Theater 2019, Shanghai Ming Contemporary Art Museum (McAM) 2020)

ドラマトゥルクノート(PDF) トレイラー映像

20182019

「退避」(ワーク・イン・プログレス、公開ワークショップ)

共同ドラマトゥルギー
タナポン・ウィルンハグン振付
KAAT神奈川芸術劇場中スタジオ(TPAM 国際舞台芸術ミーティング in 横浜、2019)

“Retreat” (Work-in-Progress and Open Workshop)

Co-Dramaturgy
Coreographed by Thanapol Virulhakul (TPAM Performing Arts Meeting in Yokohama 2019, Japan)

TPAM Website Link

20172018

「イヴォンヌ・レイナーを巡るパフォーマティヴ・エクシビジョン」

プロジェクトディレクション/ドラマトゥルギー
「老いを巡るダンスドラマトゥルギー」2017年共同利用・共同研究、舞台芸術研究センター、京都造形芸術大学、2017年10月11−15日、京都芸術劇場春秋座

“Yvonne Rainer Performative Exhibition”

Project Direction/Dramaturgy
“Dance Dramaturgy on Aging” for the 2017 joint research project, the Interdisciplinary Research Center for Performing Art, Kyoto University of Arts and Design, the Kyoto Art Theater Shunju-za, October 11–15, 2017.

報告ウェブサイト / Project Website

20172018

“Suddenly everywhere”(国際共同制作)

共同ドラマトゥルギー
ブルーノ・イサコヴィッチ振付(東京・森下スタジオ、2018年2月15–16日)

“Suddenly everywhere” (Croatian/Japanese co-production)

Co-Dramaturgy
Choreographed by Bruno Isaković (Tokyo Morishita Studio, February 15-16, 2018)

2016

「ダンスアーカイブボックス@TPAM2016」(TPAM ディレクションプログラム)

プログラムディレクション/ドラマトゥルギー
(国際舞台芸術ミーティング in 横浜 (TPAM)、横浜赤レンガ倉庫)

“Dance Archive Boxes@TPAM2016”

Program Direction/Dramaturgy, TPAM Direction
(Performing Arts Meeting in Yokohama (TPAM), Japan)

ステートメント 「ダンスアーカイブボックス@TPAM2016について」/ Directorial Statement: “About Dance Archive Boxes@TPAM2016” 記録映像 / Short Documentations

20142016

“x/groove space”(国際共同制作)

ドラマトゥルギー
セバスティアン・マティアス振付(タンツハウスNRW、タンツイムアウグスト、フェスティバル・トーキョー、キュンストラーハウス・ムゾントム、2016年6月―2017年1月)

“x/groove space”

Dramaturgy
Choreographed by Sebastian Matthias (tanzhaus NRW, Tanz im August, Festival Tokyo, Künstlerhaus Mousonturm, Frankfurt a.M., June 2016 –Jan. 2017)

2014

「カモン!ニューコモン!! ワークショップ & ボディミーティング」

ドラマトゥルギー
砂連尾理振付・ファシリテーション(名取市文化会館), 2014年3月13−16日

"Comm on! New Common!! Workshop & Body Meeting"

Dramaturgy
Choreographed and facilitated by Osamu Jareo (Natori City Cultural Center, Miyagi, March 13-16, 2014)

ドラマトゥルクノート / Dramaturg's note(PDF) チラシ裏表 / Flier(PDF)

20142015

「ダンス・アーカイブの手法」「Dance Marathon: OPEN WITH A PUNK SPIRIT! Archive Box」

共同ドラマトゥルギー
イニシアチブ:演出家・シンガポール国際芸術祭芸術監督オン・ケンセン(2014年セゾン文化財団、2015年シンガポール国際芸術祭)

“Archiving Dance” “Dance Marathon: OPEN WITH A PUNK SPIRIT! Archive Box”

Co-Dramaturgy
Initiated by Theater Director Ong Keng Sen (2014 Saison Foundation; 2015, Singapore International Festival of Arts)

ドラマトゥルクノート (武藤大祐、マギー・メドリンとの共著)/ Dramaturg's note(PDF) 寄稿:セミナー「ダンス・アーカイブの手法」報告書(セゾン文化財団)

コラム「ダンスアーカイブボックス@シンガポール国際芸術祭」『シアターガイド』二月号、Vol.288(2015年12月)

英語論文:"The Archiving Body in Dance: The Trajectory of the Dance Archive Box Project," Nanako Nakajima, Moving(Across)Borders: Performing Translation, Intervention, Participation, edited by Gabriele Brandstetter and Holger Hartung, transcript Verlag, pp.191-218, 2017.
DOI: 10.14361/9783839431658-011

20082012

「劇団ティクバ+循環プロジェクト」

ドラマトゥルギー
砂連尾理振付(F40劇場、アートシアターdB神戸、京都エクスペリメント2012)

“Theater Thikwa plus Junkan Project”

Dramaturgy
Choreographed by Osamu Jareo (F40 Theater, Berlin, ArtTheater dB, Kobe, Japan, and KYOTO EXPERIMENT 2012)

「劇団ティクバ+循環プロジェクト」ドラマトゥルクノート(2012年) 英語論文・書籍:"Disabling Ability in Dance: Intercultural Dramaturgies of the Thikwa plus Junkan Project," Nanako Nakajima, Disability Arts and Culture: Methods and Approaches. Edited by Petra Kuppers, Intellect Books, pp. 257-276, 2019.

20062007

“mech[a]OUTPUT”

ドラマトゥルギー及びムーヴメントコーチ
クシルジャ・ホワング振付(ニューヨーク・ジャパンソサエティ)

“mech[a]OUTPUT”

Dramaturgy and Movement Coach,
Choreographed by koosil-ja Hwang (the Japan Society New York 2007)

ドラマトゥルクノートPDF 共著論文:"Dance Dramaturgy as a Process of Learning: koosil-ja’s mech[a]OUTPUT," Nanako Nakajima, Dance Dramaturgy: Modes of Agency, Awareness and Engagement, Palgrave, pp. 163-179, 2015. 「ダンスドラマトゥルクの現在」中島那奈子講演と対談『シアターアーツ』AICT(国際演劇評論家協会)日本センター51(夏) 55−62頁、2012年 PDF

20062007

“Showpony”

ドラマトゥルギー
トラジャル・ハレル振付(NYセント・マークス教会、2007年1月25−28日)

“Showpony”

Dramaturg, artistic advice
Choreographed by Trajal Harrell (St. Mark's Church In-the-Bowery, New York, Jan. 25-28, 2007)

2006

“Exhausting Love at Danspace Project”

ドラマトゥルギー
ルシアナ・アギュラー振付(NYセント・マークス教会、2006年11月9日−12日)
ニューヨークベッシー賞受賞作品

“Exhausting Love at Danspace Project”

Dramaturgy
Choreographed by Luciana Achugar (St. Mark's Church In-the-Bowery, New York Nov. 9-12, 2006)
New York Performance Award (Bessies)

2006

“Thousand Years Waiting”

アシスタントドラマトゥルギー
劇団クロッシング・ジャマイカ・アヴェニュー、チオリ・ミヤガワ作、ソノコ・カワハラ演出(ニューヨークPS122、2006年2月–3月)

“Thousand Years Waiting”

Dramaturgical Assistant
THE CROSSING JAMAICA AVENUE, written by Chiori Miyagawa, directed by Sonoko Kawahara (Feb.-Mar., 2006, at PS122, New York)

20042005

“Costumes by God”

ドラマトゥルギー
チャメッキ・レルナー振付(ニューヨーク、ダンスシアターワークショップ、2005年4月)

“Costumes by God”

Dramaturgy
Choreographed by CHAMECKILERNER (Dance Theater Workshop in New York, April, 2005)

エッセー:「ダンス・ドラマトゥルクーニューヨーク・ダウンタウンダンスの現場から」中島那奈子『シアターアーツ』AICT(国際演劇評論家協会)日本センター32(秋) 77−85頁、2007年 PDF
Close

Dramaturg Meeting

Dramaturg Meeting

ミーティング情報
Meeting information

2024

「ドラマトゥルクがいると何が生まれるか? 実践的思考と創造プロセスの生成」


"What Changes When a Dramaturg Is Present? Reflecting on Creative Practice, Prosess, and Research in Performance Making."


参加予約はこちら

舞台芸術で活躍する「ドラマトゥルク」という仕事が知られるようになってきました。リサーチを基礎に様々な場面で活躍するこのドラマトゥルクの意義を、日本でより明確にし、次世代に伝えることが期待されています。2024年3月、第一線で活躍する国内外のドラマトゥルクによる日本で初めてのドラマトゥルク・ミーティングを開催します。ドラマトゥルクの創造的な役割を紐解くレクチャーやセミナー、ワークショップを通して、従来の作品づくりを乗り越える、対話型の新しい作り方に出会うことになるでしょう。



2024年ドラマトゥルク・ミーティング・スケジュール


全体の詳細はこちら

●3月20日(水祝)14:30開場/15:00開演(終了予定19:00)
オープニング・シンポジウム
会場:京都芸術劇場春秋座ホワイエ
参加費:一般1500円、学生1000円(要学生証提示)

●3月21日(木)10:30開場/11:00開演(終了予定18:30)
レクチャー&セミナー
会場:京都芸術劇場春秋座ホワイエ
参加費:一般2000円、学生1500円(要学生証提示)

●3月23日(土)14:45開場/15:00開始(終了予定16:00)
ドラマトゥルク・ワークショップ 一般公開
会場:ロームシアター京都ノースホール
参加費:無料

コラボレーター:
岡元ひかる(ダンス研究/芸術文化観光専門職大学助教)
中島那奈子(ダンス研究/バンフ・センター(カナダ)ダンスドラマトゥルク)
長島確(ドラマトゥルク/東京芸術祭FTレーベルプログラムディレクター/東京藝術大学准教授)
ピル・ハンセン(ダンスドラマトゥルク/カルガリー大学教授/パフォーマンス・スタディーズ・インターナショナル前学会長)
横山義志(ドラマトゥルク/SPAC-静岡県舞台芸術センター文芸部/東京芸術祭リサーチディレクター/学習院大学非常勤講師)
シャーリーン・ラジェンドラン(演劇教育者/ドラマトゥルク/アジア・ドラマトゥルク・ネットワーク共同ディレクター/シンガポール国立教育研究所・南洋工科大学准教授)

主催:ドラマトゥルク・ミーティング実行委員会
共催:京都芸術大学舞台芸術研究センター 舞台芸術作品の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点、ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)
助成: 
*本企画の一部はJSPS科研費JP21K00131とJP22K19979の助成を受けたものです。
協力:NPO法人DANCE BOX、tapetum works
お問い合わせ:dramaturgsmeeting@gmail.com

●ドラマトゥルク・ミーティング プレイベント


プレイベントの詳細はこちら

3月14日(木)12:30開場/13:00開始(終了予定16:00)
ピル・ハンセン『Performance Generating Systems in Dance: Dramaturgy, Psychology, and Performativity』を読む
会場:ArtTheater dB KOBE (NPO法人DANCE BOX)
参加費:1000円

Close

What is Dance Dramaturgy?

Movie Collection

ダンスドラマトゥルギーテクストコレクション

Dance Dramaturgy Text Collection

ドラマトゥルク・ノート
「劇団ティクバ+循環プロジェクト」の経緯について

中島那奈子

ダンスが出来るとはいったいどういうことで、ダンサーとはいったいどのような人なのか、そして異なった背景の他者と対話することでそれをどう変えていくことが出来るのか-そのような問いかけは、歩くことをダンス作品として初めて提示したポストモダンダンスへのオマージュとも言える冒頭の部分を始めとして、構成の色々な部分で試みられています。シンプルにコンセプトを表した2009 年の構成から比べると、神戸公演を経て、プロジェクトの構成は複雑化しています。

Dramaturg's Notes on Thikwa plus Junkan Project

By Nanako Nakajima

Some Background to this German-Japanese Joint-Project
What does it actually mean to be able to dance; what kind of person can become a dancer; and how can such perceptions be modified through dialogue with those from diverse backgrounds? We examined such questions in various parts of this joint performative structure, beginning with the opening walking section, as though we were acknowledging post-modern dance that initially treated walking as a building block in dance. If compared with the straightforward conceptual structure of the 2009 Berlin presentation through to the 2011 performance in Kobe, this project’s structure has become more complex over time.

まえがき(序)

富田大介

「Pacific / Pacifique」は語源的に「Peace / Paix (平和)」とつながる。この〔2015年の集大成的な〕作品Dance Song Music『PACIFIKMELTINGPOT』は、舞台の両はしに分かれて対面する人たち――太平洋の島々から寄り集まった、体格も肌の色も言語も異なる人たち――が、ボールを向こうの相手に転がすことからはじまる(「ボール(balle)」 はフランス語で「銃弾」をも意味する)。人間は誰しもその身のうちに赤色に近い血液を有しているが、皮膚の色や言葉などの外表的な、また民族や国籍などの一般的な違いを強調して争う。自分たちの属する島々がいかに海の底で通じていようと、目に映る陸上や海上の囲いを一義に争う。ショピノは本書の自伝のなかでいう。芸術的な想像力とは、それら表面上の、一見して離れた物事のうちに、内奥の響き合う関係を捉える力であると*。

Introduction

By Daisuke Tomita

The English and French words Pacific/Pacifique are etymologically linked to peace/paix. In the 2015 culminating performance of Régine Chopinot’s Dance Song Music Project, PACIFIKMELTINGPOT, performers face each other on either side of the stage. They vary in build, skin-colour, and speak a spectrum of languages from islands across Oceania. The performance gets underway with a ball being bounced across to the far side of the stage. Interestingly, the French word balle designates a “bullet.” While each and every human being has red blood flowing through their veins, they nonetheless fight over outward differences such as skin colour and language, as well as more generic differences such as ethnicity and nationality. Irrespective of how the Pacific islands to which they belong interlink on the ocean bed, the islanders still dispute about everything visible on land and sea. In her writings, Chopinot remarks that “artistic imagination is the power to see in these superficial, and apparently remote things, an inner, resonant relationship.

『そこに立つ』稽古場観察記 -ひとごととわたしのあいだ-

朴 建雄

電車の中で揺れる身体
満員電車の中で人が動く場面らしい。動きをリアルにするため、山下さんから指示がある。人をかき分けるアクションをするのではなく、関節を固めて進む方が確かに身体がリアルに見える。なるほど。
ここからは個人的な感想。固まっている人たちは、なんとなく全体としての身体の動きを共有してはいるが、そこで体幹から動くとわざとらしく見える。電車内で揺れるという動きはあくまでも電車という環境の力とそれに拮抗して静止しようとする身体の力の拮抗から生まれるからだ。

Notes from Rehearsals for Soko ni Tatsu [Standing There]
Between Hitogoto Arts Collective and Me

By Kenyu Paku

A Rocky Train-ride
It’s similar to a scene in which passengers are moving about in a crowded train. By following Ms. Yamashita instructions, our movements started to become more realistic. Our bodies comes across more realistically whenever we move forward with our feet firmly planted on the ground, rather than going through the motions of pushing our way through the other passengers. I thought to myself that's a good point! Here are my personal impressions of what followed. Though we somehow convey physical movement as one whole, when moving from our body trunk, it looks like we’re doing so deliberately. This is because the train’s jolting impact on our bodies arises from two opposing forces: between the train’s forward propulsion and our physical efforts in striving to stand steady.

呼び起こすひと-きたまり作品をみるためのよすがに-

木ノ下裕一

みなさんは、普段、“ダンス”と呼ばれるものにどれくらい親しんでおられるでしょうか。
クラシックバレエを見るのが好きな方、日本舞踊を習ってらっしゃる方、若い頃、ディスコに興じたことがあったわ、という方、年に一度の盆踊りくらいですかねぇ、という方……、その濃淡は人それぞれかと思います。中には、幼稚園や小学校の学芸会以来、ダンスらしきものに触れずにきたという方も少なくはないのかもしれません。

The Arouser
A Guide to Kitamari’s Danceworks

By Yuichi Kinoshita

I would like to begin by asking everybody present about just how familiar you are with what we commonly call “dance”?
Some of you might like to watch classical ballet, some might have learnt Nihonbuyo [traditional Japanese dance] or participated in Bon Odori at your annual local street festival, others might have well enjoyed disco in your younger years. You may all differ with respect to your tastes. Some of you, however, might not have been exposed to anything like dance since your kindergarten years or junior high-school school arts festival.

宮川麻理子から白井愛咲へ4つの質問

ドラマトゥルクの宮川麻理子から投げかけられた4つの質問に、振付家の白井愛咲が返答しました。
-過去には様々なダンスがありますが、それらとどのように向き合っていますか?
白井: 宮川さんが最初の稽古で紹介してくれた動画の1つに、「Everything has been done」という作品がありました。(あらゆるアイデアはやり尽くされているという内容を、おじさん達がただ延々と喋っている映像)
まさにこの動画のような状況で、今さら私ごときがやれることなど何もないというか、「いいこと思いついた!」と思ったら先人がとっくに踏破した山だった…ということばかりで、勉強を始めた当初はかなり落ち込みました。
「全くのオリジナルなんて存在しない」とわかっていたつもりでしたが、もう一段深い開き直りが必要でした。過去の様々なダンスから、むしろ可能な限り影響を受けまくってハイブリッドになろうと決めてからは、前向きになれてきたような気がします。

When a Dramaturg Encounters a Choreographer

The choreographer Aisa Shirai responds to four questions by the dramaturg Mariko Miyagawa.
Miyagawa: Down through the years, there have been many kinds of dances: how have you approached them?
Shirai: One of the videos you introduced to us during the first rehearsal was a piece called Everything Has Been Done. (Ed: A video about a group of elderly men who keep on talking about how all kinds of ideas have been brought to fruition.) It reflects exactly the situation I now find myself in. And there's little I can do about it. On starting out with my studies, I became deeply depressed, for whenever I thought I’d come up with a “great idea,” it then struck me that it was a mountain my predecessors had already conquered long ago.

The dramaturg as witness, dialogue partner and editor.

By Guy Cools

Although the text corpus on dance dramaturgy has recently grown substantially, there is still very little literature that describes the actual work a dramaturg does within the creative process. The three roles I would describe essential to the work of the dramaturg are those of: the (silent) witness, the dialogue partner and the editor.

立会人、対話パートナー、編集者としてのドラマトゥルク

ギー・クールズ

ダンスドラマトゥルギーに関する文献は全般的に最近かなり増えているが、ドラマトゥルクの創作過程における実質的な仕事を説明する文献は未だほとんどない。ドラマトゥルクの仕事には(沈黙の)立会人、対話パートナー、そして編集者としての3つの不可欠な役割があると考える。

Errancy as Work: Seven Strewn Notes for Dance Dramaturgy

By André Lepecki

Note Six
In the nebulous yet rigorous domain of dramaturging, erring among a multiplicity of thoughts and a multiplicity of actualisations, clarity is gained by subtly approaching each performance element contextually. Here, an imperative must always be attended to. Let's call it an immanent imperative, to attend carefully to all the elements present in the situation, even if supposedly peripheral, even if supposedly insignificant: a dancer's specific body and particular modes of moving, of being, and of temperament; a gesture's, or step's, or phrase' singularity within its own logic and within the overall logic of its articulation with other preceding, succeeding, and/or surrounding gestures, steps and phrases; not only an object's material composition and functionality but also the poetic ramifications of its name (for instance how an object works as a mere tool or instrument cannot be isolated from how its name works in a field of words that can create a subliminal yet concrete resonant field of acoustic images, or signifiers).

エランシー(さまよう)という仕事:ダンスドラマトゥルクに向けた7つの分散メモ

アンドレ・レペッキ

6つ目のメモ
数え切れないほどのアイディアと数え切れないほどの〔アイディアの〕実現化の間でさまよう漠然としていながらも厳密なドラマトゥルク業の分野では、パフォーマンスの各要素に対して、微妙なアプローチを用いて文脈を捉えることで、明確性を見出すことができる。そこでは不可欠な要素(imperative)に必ず注意を払わなければならない。それを内在的不可欠性(immanent imperative)と呼ぼう。それは状況の中の周縁的または取るに足りないように思えることも含めて、すべての要素に注意を傾けることである。たとえば、一人のダンサーの特定の身体とその個々の動き方や存在、気質の様態に注意を傾ける。もしくはジェスチャー、ないしステップ、ないしフレーズの個別性に注意を傾ける。それらは、それら自身がもっているロジックに従っていると同時に、それらを先んじていて、また後続し、取り囲むそのほかのジェスチャー、ステップ、フレーズ、あるいは先んじている、あるいは後続する、あるいは取り囲むそのほかのジェスチャー、ステップ、フレーズとの連関性という全体を考慮に入れたロジックにもしたがっている。もしくは、ある物体の素材的な構成や機能性に注意を傾けるだけでなく、その呼称が持つ詩的な派生効果にも注意を傾ける(例えば、ある物体がどのように単なる道具として、あるいは単なる器具として機能するのかということは、その呼称が、聴覚的なイメージ、言い換えれば、意味するものというサブリミナルではあるが具体的な共鳴する域を創造しうる言葉の域においてどのように機能するのかということと切り離すことはできない)。それらの要素がときには凝集し、ときには散らばり、ときには衝突しあいながら、どのようにして収まるかをマッピングするのがドラマトゥルクの仕事である。ドラマトゥルクは幾重もの力を特定し、可能性を与えることで、それらの力が自ら線を描けるようにする 。それがエランシー(さまよい)の作用であり、「漠然としていながらも厳密」であるエランシーの仕事そのものである。

The Conversation

By Scott deLahunta and Others

Diana: I would like to ask the three dance dramaturges with us, André, Heidi and Hildegard to try and tell us what you do in the role of the dance dramaturge and also a bit about how you came to be doing it.Heidi: Well, I was the editor for a journal of cultural criticism that William Forsythe had read and wanted to discuss along with more theoretical ideas. I watched his work and saw that he was actually trying to manifest some of these ideas on the stage. This initiated the endless conversations that eventually led to my working as a dramaturge for him. What do I do? I feel that I help translate ideas that could be linguistic, mathematical, or scientific into another form and try to create a ground with the choreographer where our mutual obsessions can interact. At times maybe I prepare packets of information (text, images, etc.) for the dancers to look over but not to have to understand in a didactic sense. I’ve also worked with other choreographers, and it is different with each one.André: I was hanging out in Lisbon and having conversations with people in the dance world who thought I should be more involved somehow. Originally I had a task that had no name. But at a certain moment as it became part of the institution of production, as one is getting a fee, etc., you have to have a name for what you do. In my case, Bruno Verbergt (former director of the Klapstuk Festival in Belgium) was producing Meg Stuart with whom I was working and he said to me, “You are the dramaturge” and I said, “okay, I’m the dramaturge”. What do I do in that role? Well, what Meg asks me to do at the beginning of the process is to be in the studio constantly. After that we talk a great deal. She asks me about what I see happening in a scene, and I come up with what I call “metaphorical explosions” – where I see relations and connections, etc. Towards the latter part of the process we work together to make it more cohesive.

会話

スコット・デ・ラハンタ他

ダイアナ・シオドレス(Diana Theodores)、アンドレ・レペッキ(André Lepecki)、ハイディ・ギルピン(Heidi Gilpin)、ヒルデハード・デ・ハウスト(Hildegard De Vuyst)の 3名のダンスドラマトゥルクにお越しいただいているので、ダンスドラマトゥルクとしてどのようなことをされているか、なぜそれをするに至ったのかについてお話しいただきたいと思います。

Australia’s Dance From The Heart?

By Dalisa Pigram and Rachael Swain, Co-Artistic Directors of Marrugeku

During a Marrugeku research project titled Listening to Country the company’s patron, cultural dramaturg and my grandfather Patrick Dodson made a statement that has been key to our choreographic processes in Marrugeku. He said:

オーストラリアの「心からのダンス」とは?

ダリア・ピグラム/レイチェル・スウェイン
マルゲク(Marrugeku)共同芸術監督

マルゲクのリサーチプロジェクト「国に耳を傾ける(Listening to Country)」の最中にマルゲクのパトロンであり、文化ドラマトゥルクであり、私の祖父でもあるパトリック・ドットソン(Patrick Dodson)が声明を発表した。それはマルゲクの振付プロセスの鍵となっている。

Precarious Body: The Choreographic Documentary Glory of between Korea Military Service and Dance

By Jae Lee Kim

Glory is a critical work portraying how the Korean military service and dance competition affect and control a dancer’s body. The Republic of Korea is the only divided country in the world, and technically speaking is still under suspension of fire. According to military service law, all men at the age of 18 have to serve a mandatory military service. Military service in Korea was first implemented by President Rhee Seung-Man in 1949, abolished temporarily in 1950, and reinstated in 1951.

危険をはらむ身体:韓国の兵役とダンスの狭間の振付的ドキュメンタリー『Glory(栄光)』

キム・ジェリ

『Glory』は、韓国の兵役とダンス競技がダンサーの身体に与える影響を描く重要な作品である。韓国は世界唯一の分断国であり、厳密には依然として休戦状態に置かれている。18歳の男性全員が兵役法に基づき兵役に就く。韓国の兵役は1949年に李承男(イ・スンマン)大統領が初めて施行し、1951年には一時廃止された。70年にも渡る南北分裂と植民地支配下の時代を経た果ての切なる防衛意識により、軍事防衛は最優先され、それに対する議論の余地のない文化がもたらされた(Kwon In-Sook, 2005, p. 211)。

ピチェ・クランチェンと
3人のドラマトゥルク
第一部
「振付のドラマトゥルギーの編成」

映像1 《タンガイ》(2013-2014年)シンガポールのパフォーミング・アーツを学ぶ学生のワークショップのために作った作品について
このワークショップに参加した学生たちは、バレエやアジアの伝統舞踊のトレーニングを積み、それらの「型(form)」を身につけていた。一般にダンサーは日常的になんらかの型やルールをトレーニングし、伝統舞踊の枠組みを身体的に修得している。一方でピチェが《タンガイ》で試みたことは、身体を解放し、身体に染み付いた型やルールを超えて、自由な表現を奨励することである。

ピチェ・クランチェンと
3人のドラマトゥルク
第二部
「タイは純潔/純血(pure)」ではない」

シェーン・ブンナグの映画作品《マンラム/デーモンダンサー》
本セッションのタイトル「タイは純潔/純血(pure)ではない」のもととなったのはブンナグの映画《マンラム》で、これは英語でデーモンダンサーを意味する。この映画は、ブンナグがピチェと出会った2013-2014年に制作が始められた。その後の5年は特にタイの政治的な騒乱の時代で、クーデターや王位継承など様々なことが起こった。この間の出来事をブンナグはピチェとともに捉えて、家族の歴史や日々の政治的光景を映画の中で描いた。この映画では公私や美的なものが複雑に交差し、タイ社会の急激な変化が感じられる。この映画を踏まえてこのセッションで考えていきたいことは、「タイネス」つまりタイらしさに対するイデオロギーである。タイらしさとは一枚岩であると言われてきたが、それは実は作られたものであり、どのような構築物なのか、紐解いていきたい。ブンナグはハーフで、本人曰くタイ人のようには見えないが、父親はタイのパスポートを持っている。そうした事情があり、自分自身タイ人として純血であるというアイデンティティーを持たない。

ピチェ・クランチェンと
3人のドラマトゥルク
第三部
「ラーマ王の未来への旅路」

第一部、第二部とそれぞれハウニェン、フクエンとピチェのこれまでの制作が解き明かされてきた。本セッションでは中島那奈子がダンスドラマトゥルクとして現在進行形でかかわるピチェの新作《ラーマの家》を題材に、ダンサーの師弟関係、力関係をめぐって話し合われた。

Show more text

ダンスドラマトゥルギーに関する主な参考文献・参考ウェブサイト一覧(年代順)

Reference concerning Dance Dramaturgy

  • マリアンヌ・ファン・ケルクホーフェン「手に鉛筆を持たずに見ること」川口隆夫訳『早稲田大学「新しい演劇人〈ドラマトゥルク〉養成プログラム」ウェブサイト』 http://www.engekieizo.com/dramaturg/wp-content/uploads/2014/03/Marianne-Van-Kerkhoven-Looking-without-Pencil-in-the-Hand.pdf Marianne Van Kerkhoven,“Kijken zonder Potlood in de Hand (Looking without Pencil in the Hand)”, Theaterschrift, no. 5-6 : Over Dramaturgie (On Dramaturgy), 1994, pp. 140-149.)
  • 中島那奈子「ダンス・ドラマトゥルクーニューヨーク・ダウンタウンダンスの現場から」『シアターアーツ : 劇と批評』AICT(国際演劇評論家協会)日本センター、第32号、2007年、77〜85頁。 http://www.dancedramaturgy.org/common/PDF/2004-2005_newyork.pdf
  • 平田栄一朗『ドラマトゥルク―舞台芸術を進化/深化させる者』三元社、2010年、107〜111頁。
  • ライムント・ホーゲ『ピナ・バウシュ―タンツテアターとともに』五十嵐蕗子訳、三元社、2011年。
  • 中島那奈子「ダンスドラマトゥルクの現在(いま) : シアターアーツ劇評講座vol.8より/特集 越境するダンス・アクティビスト」『シアターアーツ : 劇と批評』AICT(国際演劇評論家協会)日本センター、第51号、2012年、55〜62頁。 http://www.dancedramaturgy.org/common/PDF/2004-2005_now.pdf
  • 中島那奈子「老いを巡るダンスドラマトゥルギー、ライムント・ホーゲのAn Evening with Judy を中心に」『老いと踊り』勁草書房、2019年、275〜303頁。
  • 中島那奈子「研究ノート:ダンスを作ることとバラすこと」『表象文化論学会ニュースレターREPRE』表象文化学会、第39号、2020年 https://www.repre.org/repre/vol40/note/nakajima/
  • Michael Lupu, Geoffrey S. Proehl, and Susan Jonas, Cengage Learning, Dramaturgy in American Theater: A Source Book, Cengage Learning, 1996.
  • Cindy Brizzell and André Lepecki, “Introduction: The labor of the question is the (feminist) question of dramaturgy”, Women & Performance: a journal of feminist theory, Volume 13, Issue 2, 2003, pp.15-16.
  • Karoline Gritzner, Patrick Primavesi and Heike Roms, eds., Performance Research A Journal of the Performing Arts, On Dramaturgy, Vol.14, issue 3, 2009.
  • Guy Cools, In-between dance cultures: on the migratory artistic identity of Sidi Larbi Cherkaoui and Akram Khan, Idea Books, 2015.
  • Pil Hansen and Darcey Callison, eds, Dance Dramaturgy: Modes of Agency, Awareness and Engagement, Palgrave, 2015.
  • Ray Miller, “Dance Dramaturgy: Definitions, Perspectives, Projections,” The Oxford Handbook of Dance and Theater, Nadine George-Graves, ed., Oxford University Press, 2015. DOI: 10.1093/oxfordhb/9780199917495.013.4
  • Katherine Profeta, Dramaturgy in Motion: At Work on Dance and Movement Performance, University of Wisconsin Press, 2015.
  • Katalin Trencsényi, Dramaturgy in the Making: A User’s Guide for Theatre Practitioners, Bloomsbury, 2015.
  • Raimund Hoghe with photography by Ulli Weiss, Bandoneon: Working with Pina Bausch, translated by Penny Black, Oberon Books, 2016.
  • Cathy Turner and Synne Behrndt, Dramaturgy and Performance, 2nd ed., Red Globe Press, 2016.
  • Jo Butterworth and Liesbeth Wildschut, eds, Contemporary Choreography: A Critical Reader, 2nd ed., Routledge, 2018.
  • Anne Teresa De Keersmaeker and Bojana Cvejic, A Choreographer’s Score: Fase, Rosas danst Rosas, Elena’s Aria, Bartók, Mercatorfonds, 2020.
  • Rachael Swain, Dance in Contested Land: New Intercultural Dramaturgies, Palgrave, 2020.
  • ウェブサイト
  • アジアドラマトゥルクネットワーク http://www.asiandramaturgs.com
  • 北米アメリカドラマトゥルク協会 Literary Managers and Dramaturgs of the Americas (LMDA) USA, Canada, and Mexico https://lmda.org
  • イギリスドラマトゥルクネットワーク The Dramaturgs’ Network UK https://www.dramaturgy.co.uk
  • フェンス国際ネットワーク The Fence International Network http://www.the-fence.net/default.aspx
  • フィンランド演出家ドラマトゥルク組合 STOD - Suomen teatteriohjaajat ja dramaturgit (Union of Theater Directors and Dramaturges Finland) https://www.teme.fi/fi
  • デンマークドラマトゥルクネットワーク The Danish Dramaturg Network. Foreningen af Danske Dramaturger (FDD) https://www.dramaturgerne.dk
  • ドイツドラマトゥルク協会 Dramaturgische Gesellschaft https://dramaturgische-gesellschaft.de
  • モントクレア州立大学ダンストゥルギー・アーカイヴ The Montclair State University Danceaturgy Archive https://www.montclair.edu/creative-research-center/the-danceaturgy-archive/

撮影・編集|岩井優
録音・音響|田代啓希
製作|西原多朱
共同監督|中島那奈子

Video: Masaru Iwai
Sounds: Hiroki Tashiro
Production: Tazz Nishihara
Co-Direction: Nanako Nakajima

英日翻訳|辻井美穂
日英翻訳、英語テキスト編集|ジョン・バレット
日本語編集|川野惠子
ウェブデザイン|松岡未来
コンセプト/統括|中島那奈子

English-Japanese translations: Miho Tsujii
Japanese-English translations and proofreading of English texts: John Barrett
Editing Japanese texts: Keiko Kawano
Web Design: Miku Matsuoka
Concept and Direction: Nanako Nakajima

Website Photos :
Ayako Abe, Toshie Kusamoto, Kim-Lena Sahin, Jan-Peter Schulz, Wu Shi

お問い合わせ

Contact