« ドラマトゥルク・ミーティング

コラボレーター プロフィール

岡元ひかる

幼少よりバレエを学び、深川秀夫の作品に多数出演。大学へ進学後、コンテンポラリーダンスを始める。横浜ダンスコレクションEX2014新人振付家部門奨励賞受賞、日独仏のアートセンターが共催するレジデンス企画「フェルトシュテルケ・インターナショナル2014」への参加、市民オペラの振付などの活動と並行し、ダンスの振付と稽古の手法に関する研究を始める。2022年に博士論文「土方巽の舞踏における「危機」の実践と思想」を執筆し、博士号を取得(学術)。追手門学院大学非常勤講師、武庫川女子大学生活美学研究所嘱託研究員を経て、現在、兵庫県豊岡市の芸術文化観光専門職大学助教。2023年夏にNPO法人DANCE BOX主催「国内ダンス留学@神戸#9」「日本舞踊史概論」の講師を務めた。

ⒸTAIFUN

中島那奈子

ベルリン自由大学で博士号取得後、創作を支えるダンスドラマトゥルクとして国内外で活躍。2017年アメリカドラマトゥルク協会エリオットヘイズ賞特別賞受賞。芸術祭や劇場、大学で仕事を行い、近年は老いと踊りの研究と実践を融合させ、米国ポストモダンダンスのアーカイブを再構成した「イヴォンヌ・レイナーを巡るパフォーマティヴ・エクシビジョン」、日本のコンテンポラリーダンスのアーカイブ化「ダンスアーカイブボックス」、老いのダンス化「型の向こうへ」がある。2019/20年ベルリン自由大学ヴァレスカ・ゲルト記念招聘教授。京都芸術大学舞台芸術研究センター運営委員。2022年からカナダの劇場バンフセンターのファカルティ・ドラマトゥルク(教員)。編著『老いと踊り』。

撮影:細川浩伸

長島確

日本におけるドラマトゥルクの草分けとして、さまざまな演出家や振付家の作品に参加。サミュエル・ベケットをはじめ近現代の劇作家の翻訳も手掛ける。近年は劇場の発想やノウハウをまちに持ち出すことにも興味をもち、アートプロジェクトにも積極的に関わる。2018-20年、フェスティバル/トーキョー(F/T)ディレクター。21-23年、東京芸術祭のディレクターの1人。東京藝術大学にてドラマツルギーとパフォーミングアーツのキュレーションを教える。

ピル・ハンセン

カルガリー大学舞台芸術学科教授、ラウトリッジ出版社シリーズ「拡張されたドラマトゥルギー」編者、ヴァーティカル・シティ・パフォーマンス設立メンバー、ダンスドラマトゥルク。彼女の芸術的・実証的研究は、創造のプロセスにおける記憶や学び、社会環境的関係の力学を探究し、近年はアクセシビリティに着目している。35作品以上のドラマトゥルギーを手掛け、多方面の出版物を通じて研究を発表。単著Performance Generating Systems in Dance (Intellect, 2022)、編著Performing the Remembered Present (Methuen, 2017)、 Dance Dramaturgy (Palgrave, 2015)。

撮影:松本和幸

横山義志

ドラマトゥルク、舞台芸術研究(西洋演技論史)。SPAC-静岡県舞台芸術センター文芸部、東京芸術祭リサーチディレクター、学習院大学非常勤講師、舞台芸術制作者オープンネットワーク(ON-PAM)理事・政策提言調査室長。1977年生まれ。生物学を志したのち、演劇を専門に。2008年にパリ第10大学演劇科で博士号を取得。西洋演技論の通史を執筆中。最近関心を持っているその他の領域は舞台芸術のフレームワーク、アジアの舞台芸術、生物学と舞台芸術等々。

シャーリーン・ラジェンドラン

マレーシアの演劇教育者、作家、ドラマトゥルク、現在は研究期間を利用し様々な場所を訪れて耳を傾け、学び、そして学び直す旅の途上である。差異、学際性、演劇教育学、都市のマルチカルチュラルな状況でのソートリーダーシップの問題に関心がある。国立教育研究所・シンガポール南洋工科大学准教授で2017年からアジア・ドラマトゥルク・ネットワーク共同ディレクター。ドラマトゥルクとしての仕事は学際的でコミュニティ志向のアート・プロジェクトの ItSelf TerJadi、Kepaten Obor、In the Silence of Your Heart、Both Sides, Nowがある。著作 (Asian) Dramaturgs’ Network: Sensing, Complexity, Tracing and Doing (編集責任者、2023)、Changing Places: Drama Box and the Politics of Space (編集責任者、2022)

« ドラマトゥルク・ミーティング